top of page

利用規約

この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、VTuber「谷谷(たにや)」として活動する個人(以下、「当方」といいます。)が運営する、そのドメインを「lltanmiyall.com」とするウェブサイト(以下「本サイト」といいます。)の利用の条件やユーザーの皆様と当方との間の権利義務関係が定められています。
本サイトをご利用いただくためには、本規約の全文をお読みいただいたうえで、本規約に同意いただく必要がございます。なお、本サイトのご利用を開始した時点で、ユーザーは本規約の内容に同意をしたものと取り扱わせていただきます。

第1条(定義)

本規約において使用する用語の定義は、下記のとおりとします。
⑴ 知的財産権:著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)
⑵ 反社会的勢力:現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者

第2条(適用)

本規約は、本サイトの利用に関する一切の場合について適用されます。
本規約のほか、当方が定め、当方ウェブサイト上で掲載する、本サイトを利用するためのルール及びヘルプや投稿を含む各種規程(以下、「個別規定」といいます。)は、本契約の一部を構成するものとします。
本規約の内容と前項に定めるルール、各種規程、その他の本規約外における説明とが異なる場合は、個別規定の規定が優先して適用されるものとします。

 

第3条(禁止事項)


ユーザーは、以下の各号のいずれかに該当する行為及び当該行為の準備・誘発行為、または当該行為に該当すると当方が判断する行為をしてはなりません

⑴ 法令に違反する行為、犯罪行為に関連する行為または公序良俗に反する行為
⑵ 当方、他のユーザーまたはその他の第三者に対する詐欺または脅迫行為
⑶ 当方、他のユーザーまたはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
⑷ 当方、ほかのユーザー、またはその他第三者のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
⑸ 当方による本サイトの運用を妨害するおそれのある行為
⑹ 当方のネットワークまたはシステム等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為
⑺ 第三者に成りすます行為
⑻ 他のユーザーの情報を収集する行為または蓄積する行為
⑼ 不正な目的を持って本サイトを利用する行為
⑽ 当方、他のユーザーまたはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
⑾ 反社会的勢力等へ利益を供与する行為
⑿ 前各号の行為を直接または間接に惹起し、または容易にする行為
⒀ 本サイトのプログラム解析、逆アセンブル、逆コンパイルその他のリバースエンジニアリング
⒁ 本規約上で掲載するルール、各種規定に抵触する行為
⒂ その他、当方が不適切と判断する行為

第4条(反社会的勢力の排除)

1 当方及びユーザーは、自己または自己の代理人もしくは媒介をする者が、反社会的勢力に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明、保証し、かつ将来にわたっても該当しないことを相互に確約します。

⑴ 反社会的勢力が経営を支配していると認められる関係を有すること
⑵ 反社会的勢力が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
⑶ 自己もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること
⑷ 反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
⑸ 役員または経営に実質的に関与している者が反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること


2 当方及びユーザーは、前項の確約に反して、相手方当事者または相手方当事者の代理もしくは媒介をする者が反社会的勢力あるいは前項各号の一つにでも該当することが判明したときは、何らの催告を要せず、直ちに本契約を解除することができるものとします。
3 当方またはユーザーが前項の規定により契約を解除した場合には、解除により相手方に生じた損害の一切について賠償する義務を負わないものとします。

第5条(権利帰属)

本サイトに関連する一切の知的財産権は、当方または当方にライセンスを許諾している第三者に帰属します。ユーザーは、知的財産権を侵害する一切の行為が禁じられます。また、本サイトの利用の許諾は、当方または当方にライセンスを許諾している第三者の上記知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。

第6条(本サイト等の内容の変更、終了)

​1 当方は、当方の判断により、本サイトの仕様を変更し、またはその提供を終了することができます。
2 当方は、本条に基づき当方が行った措置に基づきユーザーに生じた損害については責任を負いません。

​第7条(損害賠償)

​1 ユーザーは、本サイトの利用に関して、自己の責めに帰すべき事由により当方またはその他の第三者に対して損害を与えた場合、これを賠償する責任を負います。
2 ユーザーは、本サイトの利用に関して、他のユーザーまたはその他の第三者からクレームや請求を受けまたは紛争が生じた場合、自己の責任と費用負担でこれを解決するものとします。

​第8条(保証の否認及び免責)

​1 当方は、本サイトの仕様、そこで提供する情報等に関し、その完全性、正確性、最新性、その他いかなる保証も行うものではありません。
2 当方は、本サイトの利用、各種情報の提供に関して発生したユーザーの直接または間接の損害につき、当該損害が当方の責めに帰すべき事由により発生した場合を除き、いかなる責任も負わないものとします。
3 当方は、当方による本サイトの提供の中断または停止、ユーザーが本サイトに関して送信したメッセージまたは情報の削除または消失、本サイトの利用による登録データの消失または機器の故障もしくは損傷、その他の事情によりユーザーが被った損害につき、当該損害が当方の責めに帰すべき事由により発生した場合を除き、いかなる責任も負わないものとします。
4 ユーザーがパーソナルコンピューター等の本サイトを利用するうえで必要となるデジタル機器やインターネット環境を利用しないことによって、本サイトを利用できない場合や情報伝達の遅れなどの不都合が生じた場合につき、当方はいかなる責任も負わないものとします。

​第9条(本規約等の変更)

​1 当方は、告知なく本規約を変更、追加、削除等(以下「変更等」といいます。)することがあります。
2 規定にかかわらず、変更後の本規約の効力発生時期以降に、ユーザーが本サイトを利用した場合には、ユーザーは、本規約の変更に同意したものとみなします。
5 ユーザーは、自己の責任において、随時、本規約の最新の内容を確認のうえ、本サイトの利用を行うものとします。

 

​第10条(秘密保持)

​ユーザーは、当方がユーザーに対して秘密に取り扱うことを求めて開示した非公知の情報について、当方の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱うものとし、第三者に開示することはできないものとします。

 

​第11条(利用者情報の取扱い)

​当方によるユーザーの情報の取扱いについては、別途に定める当方プライバシーポリシーによるものとし、ユーザーは、当方がこのプライバシーポリシーに従ってユーザーの情報を取扱うことについて同意するものとします。

 

​第12条(第三者サービスの利用の同意)

 

​ユーザーは、本サイトを利用することによりYouTubeの利用規約(https://www.youtube.com/t/terms)にもご同意いただいたものとみなします。

 

​第13条(権利侵害の場合の取扱い)

 

​1 本サイトの利用に関して、ご自身の権利が侵害されている場合または第三者の権利侵害をした場合には、当該権利の種類・内容、侵害態様、相手方及びご自身の氏名・住所電話番号を当方までご連絡ください。
2 前項に基づきご連絡いただいたとしても、当方が何らかの行為を行うことを保証するものではありません。

 

​第14条(権利義務の譲渡の禁止)

 

​ユーザーは、当方の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。

 

第15条(分離可能性)

 

1 本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令に基づいて無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
2 本規約等の規定の一部がある利用者との関係で無効とされまたは取り消された場合でも、本規約等はその他の利用者との関係では有効とします。

 

第16条(通知または連絡)

 

ユーザーと当方との間の通知または連絡は、当方の定める方法によって行うものとします。
またこれらの連絡は発信時にユーザーへ到達したものとみなします。

 

第17条(準拠法及び管轄裁判所)

 

1 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
2 本契約に起因し、または関連する一切の紛争については、熊本地方裁判所または熊本簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第18条(AI学習への禁止)

本ウェブサイトに使用されている文章・画像はすべてAI開発・学習への利用を固く禁じます。AI学習・開発への利用が発覚した場合、当方は本条に違反したユーザーに対し日本円で五千万円の違約金を請求するものとします。

以上
 

【2024年09月21日 制定】

【2024年10月30日 改定】

【2024年11月07日 改定】

bottom of page